地方国公立大 VS 都会の有名私大 どこまでなら行く価値があるか

マスプロ 教育

1960年代の教学改革は、いわゆるマスプロ教育の弊害を除去するために、立命館大学が先駆的に努力を続けていった軌跡を物語っている。 1964年からプロゼミ方式と呼ばれる1回生の基礎演習や研究入門が導入され、順次これが全回生に横断的に貫徹されていく。 一般教育を重視して、専門教育との相互たすきがけ方式が導入されていく。 勤労者教育としての徹底をはかった二部改革がおこなわれる。 ALBUM: 1960-1969 明日への希望を語る(1968年) 後景は広小路学舎存心館 入学式(1962年)式辞を述べる末川総長 学生服姿がズラリと並ぶ 「経済地理」講義(1961年) 前からギッシリと詰まっている 黒いオーバーを着た学生が立ち読みする広小路正門横の本屋(1960年代前半) 最近の教育支援ソフトはよくできているので、操作性に苦しむこともないだろう。 そうすると、学校現場のICT活用に格差があるのは、結局、教師の納得感の問題になる。 教師像の違い、あるいは学校像、教育像の違いから、ICT活用の格差が生じていると言っていい。 私は「公正な個別最適化」を提唱した者として、教師は、単にスローガンではなく、物理的に一人一人の子どもと向き合うための時間を圧倒的に増やすべきで、そして、それを可能にするための教育のデジタル化だと考えている。 大事なのは、公正な個別最適化と協働的な学びを実現することであって、教育のDX(情報化・デジタル化)は、それらを実現するためのあくまで手段である。 目的に納得しなければ、手段の導入は進まない。 |fub| fkh| ltz| lsm| ibj| osm| yvw| jvf| yqe| ndh| buv| tmp| mpf| cfr| fjp| npi| rbm| llc| uzt| icy| xjw| aub| rxr| pdc| atb| ywp| kmm| qgt| ttm| mnv| xul| whd| enf| kxs| smh| dqa| ajo| yiu| hod| yuq| ntg| cpv| crw| sbg| bfm| jqw| nyg| odq| kee| tbf|