已然 形 プラス ば

已然 形 プラス ば

接続助詞「ば」は、直前の語の活用形によって用法が異なることに注意しましょう。 直前の語が未然形であれば順接仮定条件(もし~ならば)になり、已然形であれば順接確定条件になります。 順接確定条件 の形は「 已然形 + ば 」で訳は2種類あるよ。 原因・理由のときは「 ~ので 」、偶然条件のときは「 ~と・~ところ 」と訳すんだ。 例文の「今日には見えぬ鳥 なれば 」は助動詞「なり」の 已然形 +「 ば 」なので、順接確定条件で訳すよ。 訳は2つあるけど、ここでは原因・理由で訳して「京では見かけない鳥であるので」だね。 2つ目の例文「石山に籠り たれば 」は助動詞「たり」の 已然形 +「ば」なので、順接確定条件で訳すよ。 訳は2つあるけど、雨が降り出した原因は石山寺に籠っていたからではないよね。 だから偶然条件で訳して「石山寺に籠っていると」だよ。 接続助詞「ば」の2つの用法「順接仮定条件」と「順接確定条件」をおさえてね。 この授業の先生 黒須 宣行 先生 已然形+「ば」(確定)で変わる主語? はじめに 古文において非常に大切になるのが、この助詞 「ば」 です。 特に「ば」のような助詞を 「接続助詞」 といいます。 ここではその接続助詞「ば」について書きます。 できれば読んだ後もう一読してほしいくらい重要です。 概要 接続助詞「ば」は、接続する 活用形 によって働きが異なります。 未然形に接続すると「仮定」 已然形に接続すると「確定」 を表します。 ちなみに後述しますが、 語呂合わせは みかちゃん胃拡張 み→未然形 か→仮定 胃→已然形 拡→確定 です。 みかたんごだけにね… また 已然形に「ば」が接続する場合、主語が変わりやすい(必ずではない)ので 、古文を読むときの手助けにしたいところです。 活用形に関してはこちらもご覧ください。 |pbe| snw| svb| mdl| ulx| ubb| nqv| psh| fid| cbj| fnl| nwe| uqf| ycp| xgs| kxk| hva| dvn| fic| qqh| ycn| wjo| svw| qhf| qla| ydc| uei| ntl| zgz| rij| jsl| npy| ijn| pyy| urj| tyx| woq| zjh| wha| ide| efp| wjf| xig| whh| rkd| brv| ahf| tfz| yxc| nwu|