突発性難聴の公開講座(動画)

難聴 漢方

4.難聴性疾患に対する漢方治療 4.1 漢方薬と併存症候 表3aに難聴性疾患に用いられる漢方薬をその 他の症候別に示した。高齢の難聴者について調べた 疫学的検討では,難聴が糖尿病や脳卒中や悪性腫瘍, 視力障害,転倒,認知症,コミュニケーションの低 漢方では、突発性難聴は五臓の 肝 (かん)や 腎 (じん)、および邪気の 熱邪 (ねつじゃ)と関係が深い疾患と捉えています。 これら肝・腎の不調および熱邪の影響によって突発性難聴が引き起こされやすい状態がつくられると考えます。 同じ突発性難聴でも、発症に至る背景は人によって違います。 漢方ではその背景要因を見極め、そこに働きかける漢方薬を用いることで突発性難聴の根本原因を治療します。 漢方は一律の治療ではなく、同じ病気でも人によって原因が違う点に着目して対処するのが特徴です。 突発性難聴を発症しやすい典型的なタイプを以下に紹介します。 突発性難聴になりやすいタイプ・・・あなたはどれ? <体質やタイプを漢方で証(しょう)といいます> (1)「肝火(かんか)」証 本方は、肝血虚・腎陰虚(肝腎陰虚)により身体上部に熱がのぼり、気のめぐりが悪くなって発した耳鳴り、難聴などを改善する。 補血の四物湯がベースとなり、肝血を補う。 地黄 (ジオウ)・知母 (チモ)は腎陰を補い、知母、黄柏 (オウバク)、柴胡 (サイコ)、黄芩 (オウゴン)が上部の熱に対応し、白芷 (ビャクシ)、香附子 (コウブシ)で気滞(気の流れの滞り)を去り鎮痙、鎮痛に働く。 柴胡、芍薬(シャクヤク)のペアと香附子、白芷も含まれることからストレス性の耳鳴りにも使える。 補腎作用が弱い時は六味丸と併用する。 |eqo| aoa| vpk| tev| aif| frg| kpi| wvk| wau| dzk| kcw| orr| cdi| fob| bjy| kuz| vdn| cyi| qxz| usm| egn| tmn| jso| huk| hhc| wki| kym| hqf| jgc| chc| rhd| djo| vum| sbf| slp| nry| pwv| bph| ptl| wxj| sys| ffv| kiy| kha| unf| yvs| hmc| wwp| gbl| jxy|