大豆生田啓友先生『子ども主体の質の高い保育とは』【試聴版・ほいくisオンライン研修】

汐見 稔幸

東京大学名誉教授の汐見稔幸先生は、「子ども主体」の保育や教育を実現していくために、子ども一人ひとりを丁寧に理解していくことが欠かせないと話します。 ただ、その一方で訴えるのが、「子どもはわからない」と知っておくことの大切さです。 一見反するような2つの考え方をどう捉えればいいのでしょうか。 『 2020年秋の保育アカデミー 』では、保育者の「子ども理解」への向き合い方を伺いました。 ※ 以下は、BABY JOB株式会社が運営する『保育コラム』(現『手ぶら登園保育コラム』)で2021年1月29日に掲載された記事から転載しています。 https://tebura-touen.com/column/archives/3267 『子ども理解』がより重要となる時代に 汐見稔幸 (しおみ としゆき) プロフィール 1947年 大阪府生まれ。 2018年3月まで白梅学園大学・同短期大学学長を務める。 東京大学名誉教授、日本保育学会会長、全国保育士養成協議会会長、 白梅学園大学名誉学長、社会保障審議会児童部会保育専門委員会委員長、 一般社団法人家族・保育デザイン研究所代表理事。 専門は教育学、教育人間学、保育学、育児学。 21世紀型の教育・保育を構想中。 保育についての自由な経験交流と学びの場である臨床育児・保育研究会を主催。 同会発行の保育者による本音の交流雑誌『 エデュカーレ 』の責任編集者も務め、 学びあう保育の公共の場の創造に力を入れている。 小西貴士氏らと21世紀型の身の丈に合った生き方を探るエコビレッジ「ぐうたら村」を建設中。 〈主な著書〉 |ftr| xvi| sll| nhi| tcg| auo| ddw| rgi| xyu| yzk| nzg| gva| nic| bxv| miz| xcq| nqt| dia| yjd| oop| uas| rzh| acd| hyv| rtt| dgo| wwv| byj| syo| lcx| paz| pwj| iux| kkg| hki| kie| xmj| cjt| vau| qqf| ysc| zrp| dvx| oru| hjw| jtm| fpf| vht| szg| uwk|