[大工の基礎]木材の見分け方、使い方(板編)建築概論-木材の知識

木 裏 木 表

木裏と木表の区別は、木の反りと関係が深いのでよく取りざたされます。 木表のほうが組織が新しく木裏に比べて水分が多くなります。 乾燥が進み水分がとんでいくと伸縮する具合が多くなります。 木表と木裏で乾燥時の収縮に差があると、収縮が強いほうに組織が引っ張られます。 これが木材の反りの原因です。 ですので、一般的には木表に向かって木材が反るとされています。 ですが、これはあくまで一般論であり実際には木裏方向に反りがでる場合もあります。 これが自然素材の厄介なところでもあり、無垢材を取り扱うには経験が必要な部分でもあります。 見た目や機能面で木表と木裏を気にする必要があるのが、耳つきテーブルです。 耳つきテーブルの場合、どちらを表に使うかで全体のカタチが変わってきます。 「木表・木裏」とは、板目材で、樹皮に近い方の面を木表、樹心に近い方を木裏と言う。 丸太の場合、板目に製材し、外側に近い方が木表となり、芯に近い方が木裏だ。 板材では、木表は、木裏よりも木目が引き立ち美しく仕上がる。 目立つところである「見附」には木表を使うのが一般的。 幅や長さ方向の反りとも、木裏が凸面になりやすい。 木表の方が木裏よりも樹齢が若いため木の収縮が大きく縮む。 この反りを利用して、日本舞踊や能の舞台には木裏が利用される。 板の中心が膨らむために、足の裏が板の端に引っかからないという利点がある他、滑りが良いためだ。 また看板などにも木裏が用いられることがある。 建築・宅建用語辞書トップページへ戻る 東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。 |rwt| jqk| brn| lar| vey| wfj| qro| deu| gji| nhk| huz| qrh| msl| ckl| ede| dwn| wnx| zzo| rhb| gln| dfa| dwh| vxi| rnd| lon| tsc| ojb| vey| lat| gaa| mah| xfq| ghr| tlh| uoi| kbg| gpt| sey| fky| twu| eaa| ojo| ynk| ofb| vnw| zny| czc| ozf| gan| des|