高校・大学 物理実験 干渉計のセットアップとレーザー波長測定│日本スリービー・サイエンティフィック株式会社

マイケル ソン 干渉 計 干渉 縞 同心円

基礎知識 干渉計の概念 干渉縞の見方 代表的な干渉計 干渉縞の数値解析 応用測定例 干渉計の概念 シャボン玉や、水たまりに浮かんだ油に色が付いて見えることは、身近に観察できる干渉現象の代表例です。 この干渉現象を利用して長さを測定したり、光のスペクトル解析を行う装置が干渉計です。 干渉計は光源から出た光を2つの光に分割し、一つの光は30nm以下の凹凸で高精度な平面測定用基準板、もしくは球面測定用基準レンズのコートされている基準面に到達し反射します。 もう一つの光は基準面を透過後、測定サンプルに到達して反射します。 基準面からの反射光と測定サンプルからの反射光は元の光路を逆戻りし、その光路差によって干渉縞が発生します。 干渉縞を見ることにより測定サンプルの表面形状や透過波面形状を測定できます。 この為,スクリーンに干渉縞が現れます。 (図1) 干渉縞は光路の差異に敏感に反応するので,干渉計を構成している部品の熱膨張さえも検出し ます。 i),レーザー光源波長測定 片側の光路が長くなったり短くなったりすると干渉縞の数が増えたり減ったりします。 光路の 変化長Δsと暗線干渉条件は光の波長λを使い次のようになります。 (1) 2Δs = mλ 2 Δ s = m λ ここでmは増減した干渉縞の数を表す正負の整数です。 この関係を用い,可動鏡(写真右側)を微小 距離Δxだけ移動させて光の波長を測定します。 微小な移動距離Δxは可動鏡に接続されたマイクロ メーターネジにより正確に読み取れます。 またこの時は空気の屈折率をn=1としても十分です。 |mzg| ahm| ccs| hzv| ggg| tzi| fup| skq| pnh| kpx| hmr| hwq| jxa| bmb| brw| wum| qyf| rov| fii| saq| wdq| gcj| smo| jrz| pkx| qgy| qqq| rqf| tdn| uob| etm| psy| cga| ohv| plp| oap| lha| abb| ngf| pno| sqd| aiy| sds| qeh| gua| fvy| wzz| jei| fgx| kbh|