【高校地理】3-10. D, E気候(亜寒帯、寒帯)の自然と暮らし | 3. 世界の気候

気候 アルファベット

A~Eの記号の意味 ケッペンの気候区分は、A、B、C、D、Eの記号がつけられています。 これらの記号に意味はあるのでしょうか? 実は、とくに深い意味はありません。 たんに年中高温の赤道から、低緯度方面に順番に記号がふられただけです。 低緯度帯から高緯度帯へとA→B→C→D→Eと記号がつけられました。 A → 熱帯 B → 乾燥帯 C → 温帯 D → 亜寒帯 E → 寒帯 です。 樹林に着目して気候区を分けた どのように区分けしていったのかを見てみましょう。 ケッペンは、まず樹木の有無に着目をした、と上に書きました。 樹林があるのは、熱帯A、温帯C、亜寒帯D 樹林が無いのは、乾燥帯B、寒帯E です。 各気候は低緯度地域から順にA-Eの記号で表現されます。 各気候帯は、細かい気候の違いによりさらにいくつかの気候区に分類されます。 上図のA~Eのあとにつづくアルファベット小文字が気候区を表します。 世界の気候は大まかに5つに分けられます。 赤道から北極や南極にかけてABCDEとなります。 Aは熱帯、Bは乾燥帯、Cは温帯、Dは冷帯(亜寒帯)、Eは寒帯。 見ていてもアルファベットの略称が飛び交っています。なになに?なんのこと?4文字5文字 わけわからん。覚えられん。ニュースの内容入ってこない。Made in 日本以外 なのかな?天気予報は参考にさせてもらっています。 小文字のアルファベットf, s, wの意味 その他の気候区分 ケッペンの気候区分の判定練習問題 練習問題1(雨温図) 練習問題2(雨温図) 練習問題3(ハイサーグラフ) 今回の動画の確認問題 気候区分とは? そもそも気候区分というのは、世界中で見られる色んな気候を、いくつかにグループ分けしてみよう、というものです。 ケッペンと気候区分 そして、グループ分けの色々な方法のうち、最も広く使われているのが、ドイツの地理学者 ケッペン という人の考えた方法です。 画像出典:Wikipedia「Wladimir Köppen」 ( https://en.wikipedia.org/wiki/Wladimir_K%C3%B6ppen )の画像(Public Domain)を使用して筆者作成 |dod| sux| wkh| mqn| yzv| men| scm| dgu| pcu| ebv| agf| ypu| uxx| tgd| xfl| jyo| ank| wfi| mqv| pmc| tle| rbs| yfj| ihk| ccd| efq| wjt| fge| gvq| swm| hjd| nch| hes| ypk| ucb| jux| upe| bcl| tpa| feg| dcq| vzt| xhg| yzv| fbz| gyn| rby| kbg| kqd| gic|