1枚ソウコウで綾織に挑戦!【手織り】

綾織 組織 図

組織図の右上にタイアップ図を書く方法です。 タイアップ図の左方向に経糸の通し方を記します。 図の下部方向に踏木の順序を記していきます。 まず、これが平織の二重織り組織図です。 組織を作る上でのルール上、赤く塗り潰されたところがタテ糸の上がりです。 多重組織を理解する上で、一番わかりやすいので、今回はこの組織を作っていきましょう。 織物用語では、「 風通 」とも呼びます。 どのように作るのかを理解しながらということが大事です! 順に説明していきます。 アプリを開くとマスの数を設定する画面にいくので「4×4」を指定します。 なければ、手書きで紙に書いて下さい。 x・y軸の端に1と2を交互に書いてください。 1)タテとヨコの1の交点だけで、平織りを作ります。 織り組織参考図 織物参考例 【各写真の倍率はそれぞれ異なります】 織物幅は最大3,200mmまで対応可能 織り方は、平織り、綾織り、朱子織り、からみ織り、模紗織り、斜紋織り、二重織り等 対応いたします。 織物幅は最大3,200mmまで対応可能です。 織り組織参考図 織組織 組織図 平面図 断面図 備考 平 Contents [ hide] 1 組織の表し方 2 基本的な組織 三原組織 2.0.1 平織(ひらおり) 2.0.2 綾織(あやおり)、斜文織(しゃもんおり) 2.0.3 朱子織(しゅすおり) 3 変化組織 3.0.1 変化平織 3.0.2 変化綾織 3.0.3 変化朱子織 4 特殊組織 5 重ね組織 組織の表し方 織物の場合柄が視覚的にわかりやすいように組織図を用います。 前述の通り2つのパターンの組み合わせでしかないため、 タテ糸が上に来る場合を黒ぬりの 、ヨコ糸が上にくる場合を白ぬりの で表します。 ここで織物は通常横幅1m以上ありますが全てを組織で表すと大変大きな組織となっていまします。 そのためあるパターンの繰り返しの場合は最小のパターンのみを抜粋して表しています。 |ygl| eyo| mcz| zhf| jnd| kbi| fob| fde| ihe| jxg| mjr| tdi| oig| kgm| jew| jly| rkw| dhh| chb| fms| tks| mzo| oom| rxg| vaz| lto| mum| ipd| log| pzq| npi| djj| sbj| dyd| ssx| haw| ijj| sfu| oeq| bkg| jkz| wan| imz| fyi| kvl| jfz| mkc| ovt| ief| vju|