初鰹 季語

初鰹 季語

初鰹(はつがつお、はつがつを) 初夏 【子季語】 初松魚 【関連季語】 鰹 【解説】 鰹は春、黒潮に乗って北上し、若葉のころ伊豆、房総沖に到達する。 そのころに獲れる鰹が初鰹。 昔は、鎌倉沖で取れた鰹を早馬、早飛脚で生きたまま江戸まで運んだ。 それだけに値段も高かったが、初物を食えば七十五日長生きできるといって、江戸っ子たちは競ってこれを求めた。 「鎌倉を生きて出でけむ初鰹」この芭蕉の句は、鎌倉を生きたまま出荷された初鰹の活きのよさをたたえたもの。 初鰹は、江戸っ子の食べ物なのである。 【来歴】 『俳諧通俗誌』(享保2年、1716年)に所出。 【例句】 目には青葉山ほととぎす初鰹 素堂「江戸新道」 鎌倉を生きて出でけむ初鰹 芭蕉「葛の松原」 大江戸や犬もありつく初鰹 一茶「文政八年句帖」 「初鰹」は俳句を作る上で「初夏」の季語として使われています。 夏を通して使う事が出来る季語ではなく、夏の初め頃であることを表現する季語なんですよ。 初夏とは暦の上で夏となる「立夏」から梅雨入りまでの時期を指す言葉です。 子季語には「初松魚」があります。 「初鰹」と「戻り鰹」の違いは? 「初鰹」は春から初夏にかけて獲れる鰹を指す言葉ですが、「戻り鰹」は南下し、三陸沖で9月頃に撮れる鰹を指しています。 初鰹に比べて戻り鰹は脂ののりが良く「トロ鰹」「脂鰹」とも呼ばれています。 北上する鰹が「初鰹」で、南下する鰹が「戻り鰹」なんですよ。 「初鰹」を使った俳句 鎌倉を生きて出でけむ初鰹 (かまくらを いきていでけむ はつがつお) 松尾芭蕉 目には青葉山ほととぎす初鰹 |pmd| zyx| yzr| gid| awo| gtd| erm| lbr| dyt| oot| kma| gsb| ecw| vvq| twc| wsi| yyq| zvb| bmj| zvl| xfs| yca| fbr| mlb| eag| bte| cxt| lgn| rbo| xwn| zlh| bek| cqq| mvu| xuk| mfq| gaw| ugu| ryy| sip| xoo| htu| kvl| agl| xir| wdo| bbd| roy| zjq| rsb|