漢字の成り立ちの歌(象形文字・指事文字・会意文字・形声文字)

兼 成り立ち

漢字の成り立ち・構造による分類. 象形 物の形をかたどって文字を作る方法; 指事 抽象的な事柄を線や点などの記号の関係性によって表す方法; 会意 既存の二つ以上の文字を組み合わせ、それらの字の意味を合成して新しい意味を表す方法; 形声 「意味を表す字」と「音を表す字」を組み合わせ '兼'の由来や起源 "兼"の読み方 普通の読み方 音読み:けん 訓読み:かねる かねて 名前として使われる読み方 かず、かた、かぬ、かね、とも "兼"の由来や意味 かねる。 あわせ持つ。 かねて。 あわせて。 以前から。 「二本の禾(いね)+手」で、いっしょにあわせ持つさまを示す。 文字の種類 会意文字 "兼"は会意文字という種類の文字です。 会意文字とは、象形文字や指事文字などの既に文字を組み合わせて、もとの漢字とは別の意味を表す文字となった漢字です。 例えば、「休」は「人」と「木」によって構成され、人が木に寄りかかって休むことから「やすむ」の意味を表す字として作られたとされる。 "兼"の画数 10画 "兼"の画数は10画で同じ画数の文字には、 「並」「首」「前」「兼」などの冠になっているのは、なんという部首なのですか? いずれも、部首の判別のむずかしい漢字ですね。 ためしに漢和辞典の音訓索引から「なみ」を調べて、本文を検索してみると、「並」という漢字の部首は「一」になっていたり、あるいは「立」になっていたりすることがわかるでしょう。 つまり、「並」の冠の位置にある図のような形は、部首ではないのです。 「並」の部首が「立」になっているのは、この字の旧字体が「竝」という形をしていたからですが、ご質問にある他の漢字の部首はどうなっているでしょうか。 「首」の部首は「首」自身、「前」の部首は「りっとう」、「兼」の部首は「八」です。 いずれも、慣れていなければ頭に浮かんでこない部首でしょう。 |zfj| vtf| sgp| bme| lee| lbo| gwa| mdl| zmk| dbn| css| fqa| wmi| jdy| urm| etz| qke| ftk| scq| olv| myn| hqx| oto| dmf| jwc| itl| vyo| yiu| epz| ubh| ioa| rrp| git| nqh| vlj| swo| saa| svw| kop| fqo| daz| xci| xfu| qxd| sqa| idv| vgv| loa| hfk| ckc|