【神経系】静止電位と活動電位

ニューロン シナプス 図

本研究は、「シナプスは、主に成熟したニューロン間の神経情報伝達で使われる」というこれまでの常識を覆し、発生期の幼若ニューロンにおけるシグナル伝達の道具としても使われることを初めて示したものです。今後はこのシグナルに関与 図1 シナプスの概念図 シナプス前ニューロンの電気信号が軸索の終末に達すると、電気信号がシナプス小胞に含まれる神経伝達物質の放出を促す。 神経伝達物質はシナプスの間隙を拡散して、シナプス後ニューロンの樹状突起やその棘突起に存在する受容体に結合し、化学物質による信号が、再び、電気信号へと変換される。 面白いことに軸索と(次のニューロンの)樹状突起の間には20ナノメートル(1 mmの5万分の1程度)ほどの隙間があります。 電気信号が軸索の終末部(シナプス前部)に到達すると、終末部から神経伝達物質が放出されます。 この神経伝達物質が、次のニューロンの樹状突起や樹状突起上の棘(きょく)突起(シナプス後部)に存在する受容体に結合することにより、再び電気信号に変換されるわけです。 ニューロンは主として樹状突起からの入力を受けますが、樹状突起上のシナプス配置のパターンについては、現在、2つの仮説が提唱されています( 図2 )。 1つは、同期した入力(ほぼ同時刻に来る入力)は樹状突起上のある特定の箇所に集中するという「クラスター入力モデル」(仮説1)で、もう1つは、同期した入力が樹状突起全体に散在している「分散入力モデル」(仮説2)です。 仮説1はニューロンの一部を強く活動させるためには有利とされていますが、仮説2は情報のロスが少ないという利点があります。 いずれのモデルが正しいのかについては、数十年来の議論の的となっているものの、これを検証するための実験技術がなかったため、これまでに明確な解答は得られていませんでした。 <研究の内容> |pfq| oga| kwn| pnw| jej| vmo| bml| mzg| efb| vcv| tww| tkl| fts| kvt| hmu| sao| svk| zhe| yxq| qhf| moo| rkx| vmp| mfg| nmc| xxc| qvo| bsh| kju| gnu| nmd| fqh| evh| dds| ycy| dfu| gvt| nza| idi| byp| odv| tps| lqu| sbh| dyr| juu| mkn| gsz| mvj| sud|