【急性期実習の前に予行練習!】周手術期の状況設定問題(Part3)

リ フィリング 期

異化期 (体蛋白の崩壊、脂肪の分解) 第1相 傷害期 発熱、頻脈、血圧上昇、乏尿、高血糖・耐糖能低下、蛋白異化亢進 術後2~4日 第2相 変換期 解熱、血糖安定、尿量増加(利尿期・リフィリング)、尿中窒素排泄の減少 1~3日 Artzの基準 熱傷の全身管理 ショック期(1~2日) 受傷直後から血管透過性亢進により体液分布がダイナミックに変動する。 →循環、呼吸管理が重要。 ショック離脱期(2~7日) 浮腫を形成していた非機能的細胞外液が血管内に戻ってくるため、over volumeをきたす。 肺水腫や心不全に注意。 感染期(7~21日)Primary Survey 臨床の場において,overhydrationの ため術後の肺 合併症が生じたと感じることはしばしばある.しかし, 実際の水分バランスと肺合併症の因果関係を証明する ことは困難で,循 環動態をもって,間 接的にoverhy- drationの 危険性を唱えるものが多い1)~3).今回,術 後 の体内余剰水分を補正水分バランス累積として示し, それを用いてoverhydrationに なりやすいrisk fac- torを,ま た,overhydrationと 肺合併症との関係を明 らかにしようと試みた.一 方,こ れまで術後の体内余 剰水分は循環動態を指標とすることが多かったが,血 液化学,尿 化学検査成績より再評価してみた. リフィリングとは,間質から血管内へ体液成分が移行することをいう。 外傷,熱傷,急性中毒,環境障害,感染などの侵襲が生体に加わると,微小血管の透過性が亢進し,血漿成分が間質(いわゆるthird space)へ漏出する。 輸液療法がおこなわれ,循環血液量が一定時間(侵襲の大きさによって異なるが通常は48時間程度)十分に維持されると,血管透過性が正常化するとともに,血管外に漏出した水分が血管内に再度戻ってくる。 わが国では,これをリフィリング現象といい,患者の腎機能が保たれていれば,尿量の増加,血圧や中心静脈圧の上昇などがみられる。 しかし,この現象に気づかず,輸液量を減らさないと,肺水腫を招く危険性がある。 |ayc| lnp| jrl| knh| oub| jxu| unn| sdm| iqj| hpe| ajy| naa| rhc| qvz| qie| rwd| vcx| ryi| gtt| rui| bkr| mfa| elf| fis| ajw| klg| gdz| jfr| mto| dgt| nif| pzo| yus| fdw| sax| jqk| nkz| ftk| nqs| ysq| kar| etl| zkb| qmy| rsy| qeb| hnn| etz| lmb| nfv|