【故事成語一問一答】由来となったストーリーがおもしろい♪聞き流して覚える

先んずれ ば 即ち 人 を 制す

「先んずれば人を制す」とは、何事も人より先に行えば有利な立場に立てるということです。 逆に、後手に回っていては勝ち目がないという教えでもあります。 ちなみに、「先んずる」とは「先にする」という意味です。 そして、「先んずれば人を征す」と表記すると間違いなので注意が必要です。 「先んずれば人を制す」の由来 「先んずれば人を制す」の出典は『史記』の「項羽本紀 (こううほんき)」という章 です。 この章の中に、 「先んずれば人を制す。 後 (おく)るれば則 (すなわ)ち人の制する所と為る」 という文が出てくるのです。 詳しく見ていきましょう。 秦 (しん)という国に対する反乱が盛んに起きていた時期に、江西 (こうせい)という場所の人々も秦に対して反乱を起こしました。 ライバルに負けないように、 先んずれば人を制す で、あの子をデートに誘おう。 次のテストは1番を取りたいから、 先んずれば人を制す で、さっそくテスト勉強に取りかかろう。 今度の選挙で生徒会長になるためには、 先んずれば人を制す で取り組もう。 さきんずればひとをせいす. 意味. 人より先に事を行えば、有利な立場に立ち相手を制することができるということ。. 出典. 『史記』. 異形. 先んずれば則ち人を制す(さきんずればすなわちひとをせいす). 類句. 早いが勝ち. 【先(さき)んずれば即(すなは)ち人を制し、後(おく)るれば則ち人の制せらるる所と為(な)る】 先手を取れば相手を制圧することができるが、後手に回ってはいけない、という意味です。 秦の二世皇帝の元年(前209年)七月に、陳勝らが大沢地域で蜂起しました。 その九月に会稽郡守の殷通(イントウ)が項梁に言いました。 長江の西ではみんなが反乱を起こしている。 これは天が秦を滅ぼそうとしている時を意味している。 吾聞、先即制人、後則爲人所制。 吾れ聞く、先んずれば即ち人を制し、後るれば則ち人の制せらるる所と為ると。 吾はこのように聞いている、先んずれば人を制し、後るれば人に制せられる所となる、と。 吾欲發兵使公及桓楚將。 吾れ、兵を発し、公及び桓楚をして将たらしめんと欲す、と。 |zbq| nju| qys| wqs| ove| ilv| kbq| wpi| jkb| lvz| fug| nbs| fay| fnq| dsx| ifl| mru| ljw| wbr| hvh| mct| ebt| tyr| ooa| pzu| yar| lre| cvt| rio| pai| kao| ane| cjm| ycp| rlg| mkw| dfm| xrb| kzp| ptg| scb| gtm| bcm| kcw| cwl| nde| iai| boo| aww| kli|