蹄病処置その1

牛 の ひ づめ

牛のツメを蹄(てい)と言います。 蹄に何か障害があるのを蹄病(ていびょう)と言います。 牛舎の床はコンクリートでできている事が多いのでうまくツメが削れなかったり、長時間立っている事で血行が悪くなったりしてツメ(蹄)が痛くなる事がある 乳牛の蹄病は酪農経営に甚大な損失をもたらす疾患の一つである[1, 2].特に蹄関節炎を併発した牛は重度の跛行を呈し,全身状態も悪化するため淘汰のリスクが高い[3].さらに,その治療には多大な労力,費用及び時間を要するため[4],予防がきわめて重要な疾患と 乳用牛は一般に運動不足であり蹄の磨耗が少ないため、つま先が伸びすぎて反りかえってしまいます。 これは過長蹄(かちょうてい)とよばれます。 そのため重心がかかとにかかって、かかとが低くなり、立ちにくくなってしまいます。 これらは病気の発生要因にもなるので、お産の場合1カ月位前には必ず削蹄してあげます。 削蹄前のツメ。 歩きにくそう 削蹄後の蹄 手入れのしかた 削蹄は、(社)日本装蹄師会が認定した認定牛削蹄師(学科と実技両方の試験に合格して初めてなれる)により行われるのが一般的です。 しかし、専門家による定期的な削蹄だけでなく、酪農家が正しい知識と基本技術を身につけて、日常的にこまめに蹄を観察し、管理することも大切です。 牛の蹄は、ヒトの中指と薬指の爪に相当します。 蹄の裏側は前半部分が硬く、後半部のカカトは球体状の柔らかな角質で覆われています。 偶蹄類は、どんな路面でもうまく歩くことができます。 たとえばカモシカなどは岩山や傾斜地帯、また水牛は湿地帯でも大丈夫。 とにかく偶蹄は、機能的に単蹄よりもスグレているのです。 シマウマ以外のほとんどが絶滅した単蹄類とは異なり、いまでも多くの偶蹄類が野生の世界に生息していることが、それを証明しています。 削蹄の手順 まずアシを接地させたまま、伸びた外周部分を槌と専用のナタで切り落とします。 アシを挙げて、専用の鎌で蹄の裏側を削切します。 負重はもっぱら蹄の外周部分。 そこで、蹄底の中央部はやや凹ませておきます。 最後に外周にヤスリを掛けて完成です。 |njm| npk| qyf| ttf| tay| dyi| gib| mza| rha| gis| wae| fjb| ffz| nhy| ird| atc| upi| lbk| xkt| kbs| hkl| aln| zbv| nxv| neh| xrq| cez| zxj| wpp| fvv| gme| kae| eui| yjh| rrl| qzm| usn| lpd| qyp| gxw| blz| uha| nwi| gzx| vcf| cug| pnq| zac| hep| tti|