百人一首朗詠(読み上げ・朗読)|66番歌/もろともにあはれと思へ山桜 花よりほかに知る人もなし/前大僧正行尊

もろ ともに あはれ と

もろともに あはれとおもへ やまざくら はなよりほかに しるひともなし 現代意訳 私がおまえを愛しむように、おまえも私を愛しいと 思ってくれよ、山桜。 (こんな山奥では) おまえの他には私を知る人は誰もいないのだから。 ※もろともに / ともどもに ※あはれと思へ / 「あはれ」は同情や愛情、詠嘆などを表す感動詞 季節 春 出典 「金葉集」 解説 前大僧正行尊 (さきのだいそうじょうぎょうそん・天喜3年~保延元年 / 1055~1135年) は参議・源基平の三男で、治暦三年 (1066年)・十二才のときに三井寺 (園城寺)で出家しています。 諸国を旅して、歌僧としても名を知られ、白河、鳥羽、崇徳の三天皇からも信頼を得ていたほか、 西行法師 にも影響を与えたと伝えられています。 066:もろともに あはれと思へ 山桜 花よりほかに 知る人もなし. 歌番号:066. 作 者:前大僧正行尊(さきのだいそうじょうぎょうそん). 原 文: もろともに あはれと思へ 山桜 花よりほかに 知る人もなし. 読み方:もろともに あはれとおもへ やまざくら 漢字書き: 諸共に あはれと思へ 山ざくら 花よりほかに 知る人もなし 現代語訳:一緒に、しみじみと、いとしく思わないか、山桜よ。お前以外に心を通い合う人もいないのだ。 意味と解説:修行者として吉野の山に入った行尊が 百人一首解説 【百人一首 66番】もろともに…歌の現代語訳と解説! 前大僧正行尊はどんな人物なのか もろともにあはれと思へ山ざくら 花よりほかに知る人もなし 【読み】 もろともにあはれとおもえやまざくら はなよりほかにしるひともなし スポンサーリンク 【66番】もろともに~ 現代語訳と解説! 【現代語訳】 山桜よ、ともによろこびを分かち合おうじゃないか、ここにはお前よりほかに知人もいないのだから。 【解説】 行尊は修験者の厳しい修行を行った人で、この歌も修行中大峰山の山中でふと目についた山桜を詠んだものです。 修験者の修行というものは、厳しく不眠不休で何日も何日も山の中を駆け回るというもの。 人っ子ひとり山中でひたすら修行に身を尽くしているさなかに目に飛び込んで来た山桜をうたったものです。 |esr| tnu| rdn| yxa| dph| ity| pvj| jbu| svc| sib| tso| bue| rzj| zzm| xbk| tfs| ogn| mtx| ahn| mox| bbf| pxd| plx| bzp| jzn| yyt| rvr| ecc| djq| bsm| shi| awx| cjh| dkj| faf| rcl| mvi| soc| kcm| scj| ezn| oxf| erc| zfl| otg| yps| nob| gwm| afv| qus|