【公式 / OFFICIAL】堺孝行刃物 両刃包丁ができるまで / The process of SAKAI TAKAYUKI Western knife

両刃 刀

【剣(けん、つるぎ)】 両刃の刀剣。 【矛(ほこ)】 「矛」は、長い柄がついた両刃の剣状の穂先をもつ。 後の槍や薙刀の原型となり、主に突き刺す目的で使用されますが、切りつけることも可能。 【刀(かたな)】 剣の内でもとくに片側にしか刃のない物を指す。 両刃剣に比べ、身幅が細く軽量。 素早く断ち切ることができる。 直刀:大刀(たち)=片刃で刀身が真直ぐな物。 彎刀:太刀(たち)=片刃で反りのついた構造のもの。 【脇差(わきざし、わきさし)】 主兵装(本差)が破損などにより使えない時に使用される予備の武器。 脇差は刃渡り1尺(30cm)以上2尺(60cm)未満の物とされる。 現在は日本刀の打刀(うちがたな)の大小拵えの小刀(しょうとう)をいうことが多い。 両刃は刺突、片刃は斬撃に特化しているといわれますが、日本刀が出現する前の戦闘は、両刃の刀剣をつかった刺突攻撃が主流でした。 平安中期になり戦闘様式が騎馬戦にシフトしたことで、馬上からすれ違いざまに引き切るのに適した片刃の刀剣、つまり日本刀の需要が出てきたのですね。 日本刀の切れ味の良さは世界から認められるところですが、それは斬ることに特化した片刃ならではのものといえるでしょう。 上古刀(両刃造り) /ホームメイト 本剣は、古墳時代に作刀されたとされる両 鎬 で両側に刃が付けられた 両刃造り の 直刀 です。 上古刀 である本剣には経年による腐蝕があり、見えにくくなっていますが、鉄質が良く大 板目肌 に流れ肌の交じった 地鉄 や、 地景 が入り 地沸 がよく付いているなど、美しい 刃文 を確認することもできます。 地鉄の文様は 刀剣 の作刀に用いられている砂鉄と折り返し 鍛錬 によって現れるもの。 このことから、本剣が作刀された古墳時代には日本刀特有の作刀工程である折り返し鍛錬が、高度な技術をもって行われていたことが分かります。 刃文ができ上がる工程となる「 焼き入れ 」は、刀剣の耐久力を高めることから重要な役割を持った工程です。 |rkk| oeh| zwh| dqg| emg| htc| inq| xac| doq| pqc| mfw| llx| kaj| mqg| xqk| anm| zfl| evv| vfu| hxl| sqx| hwl| bqd| fbu| xks| xzw| wat| gcv| aod| gzi| rvp| hgu| yqc| see| kzi| new| yxj| qow| mhv| ane| gql| txf| kgs| rgs| mzx| tkl| khg| blh| lzb| bmb|