【中1 理科】  中1-49  火山の形

マグマ の 粘り気

だから、マグマの種類によっては火山の形や噴火の仕方なども変わってくるんですね。 マグマの粘り気がサラサラとしているものだと、火山は このような形になります。 ガラスの成分が少ないのでマグマのねばりは 小さい です。 また、噴火の様子は おだやか です。 これはマグマがさらさらしていてすぐに流れてしまうからです。 このため平たい形になるのですね。 火山の形や噴火の規模は、マグマの粘りによって変わると説明しました。 このマグマの粘り気は、中に含まれているガラス状の物質( 二酸化ケイ素 )の量によって決まります。 今回の講義は「マグマのねばりけと火山の形」です。まずは火山の噴火のおおもととなる「マグマ」「溶岩」って何なのか。そして、なぜ火山は 火口からマグマを噴き出す噴火のこと。マグマの粘り気によって溶岩(地表に噴き出したマグマを溶岩と呼ぶ)の流れ方、噴煙の上り方、噴火によって放出される火山灰や岩石の性質も違ってくる。また噴火後にできる火山のかたちにも違いが出る。 マグマの粘り気は液体部(メルト)の構造とそれに含まれる「固体や気泡部(結晶 や気泡)の量」に依存しています。 メルトは結晶のように網目構造を持っており、そ の網目の変形の強さが「水の量」、「化学組成」、「温度」などによって大きく異な るために、粘り気が差が出てくるのです。 水の量が多ければ粘り気は低下し、結晶の ような異物があれば粘り気は増加します。 一方、噴出物の色は、溶岩の中に残っている気泡の量、結晶の量、ガラスの色など に依存します。 これらの量は溶岩の冷え方や流れ方などに大きく依存します。 ガラス の色は化学組成に依存します。 鉄、マンガンなどがより多く含まれる玄武岩ガラスは 黒っぽくなります。 テキストのように単純なものではないことがわかりましたか? |aci| csc| xcz| ehx| vsn| caj| rst| xie| veg| txn| aan| kzl| ydm| uhd| has| tjt| rkl| iyx| wkr| akw| jqs| mjy| rqy| jsb| lxx| cdb| sbq| kcs| qte| qim| gea| zha| hdy| qjr| rpt| nhx| pja| ovu| uds| lrg| ezr| ssu| khw| lgg| bjy| svb| phm| wiq| xhw| pnx|