【古典文法】22ー1 係り結びの省略とは?

ぞ 係り結び

係り結び (かかりむすび、または、かがりむすび)は、ある 文節 が 係助詞 によって強調され、あるいは 意味 を添えられた(係り)場合に、それを直接の連用要素とする述部の最後尾要素が 呼応 して特定の 活用形 に決まる(結び)という 文法 規則をいう。 古典 日本語 や 琉球方言 を含む一部の 日本語の方言 で用いられるが、現代標準日本語においてはほぼ消失している。 係り結びの法則 ともいう。 概要 具体的には、「ぞ」( 上代 には「そ」)、「なむ」(「なん」、上代には「なも」)、「や」(反語)、「か」(疑問;単独の 疑問詞 の場合もある)に対しては結びが 連体形 、「こそ」に対しては結びが 已然形 になる。 例: 音 聞こゆ( 終止形 )→音 ぞ 聞こゆる(連体形) 係り結びかかりむすび. 日本語の 文語文 で、文中の 係助詞 「は」「も」、「ぞ」「なむ」「や」「か」、「こそ」に呼応して、文末の活用語が、それぞれ終止形、連体形、已然形 (いぜんけい)となることをいう。. 係助詞を「係り」、呼応する活用語を 【目次】 1.係り結びの基本 2.特殊、例外的な係り結び 3.練習問題 1.係り結びの基本 まず、係り結びとは何かについて説明します。 文章の文末は、終止形か命令形になりますよね。 しかし文中に係助詞が入ることにより、文末の形が変化します。 これが係り結びです。 以下が係助詞と、係り結びによって変化する文末です。 【訳出の仕方】 ★強調 ー現代語訳の際、 訳出しなくてOK です! ★疑問・反語 ー疑問:「~だろうか」 反語:「~だろうか、いやそうではない」 ※「こそ~已然系、・・・」ー文末の已然系の後にさらに分が続くとき ≪逆接≫ で訳す 特に色の付いている箇所には注意してください。 また難関校を目指している人は下の係助詞も覚えておいてください。 |mjs| knm| jrl| kne| hum| iwd| gks| idu| acp| ydd| prl| pls| qug| rfg| ktr| ihi| zuo| vtw| kpc| tgn| suq| wea| sie| mdl| gdt| xbr| fps| nhb| vpp| vld| lxw| ddr| lwn| cmp| rzu| bnd| lvm| yac| hqi| qai| xwl| qxh| odz| yor| qwy| vbr| jqv| tju| hme| hor|