Tin craftsman / 錫職人 MAKINAGI

薩摩 錫

鹿児島県(薩摩藩)で「錫製品」の制作が始まったのは今から約350年前。 4大将軍・徳川家綱の治世下にあった1656年、薩摩藩の家臣・八木主水佑元信(やぎもんどのすけもとのぶ)によって錫山が発掘されたことがきっかけでした。 この発見は、薩摩藩に大きな利益をもたらすことに! 錫は、人体に害がないうえに、融点が低く、加工しやすい金属です。 飲食器や工芸品、大砲の砲身に利用されるなど、江戸時代当時から幅広い利用用途がありました。 錫器は、町人文化の中で高級感のあるものとして、主に武家や商人の間で使われていたそうです。 庶民の間で錫器が生活の中へと本格的に普及したのは、生産技術が向上した明治時代以降。 特に鹿児島では、どの家庭にも様々な錫器が普及し、地域に根差した伝統文化となっていきました。 1655(明暦元)年、薩摩藩第2代藩主島津光久の家臣が錫鉱脈を発見し、藩の大きな財源になったとされ、 伝統工芸品 の薩摩錫器(すずき)の誕生にもつながった。 明治期以降は島津家などが経営、昭和60年代に閉山した。 現地には今でも、坑内掘りや 露天掘り 《特徴》 薩摩錫器の伝統的な魅力は、梨子地肌の味わい深さにありますが、その出来の良し悪しは鋳込みと言う初期の段階で決まります。 溶かした錫を形に流し込む時に出来る金属の結晶組織が器の肌となり、後の工程では修正できないからです。 伝統工芸士は息を止め、ゆっくりと錫を流し込みます。 作業に打ち込む姿を見ていると、腕と胸に虫に刺されたような跡が残っているのに気付きます。 これは、解けた錫の湯玉が飛び散った火傷の痕です。 錫器は芸術(造形と表面仕上)、製造技術の鋳物理論、旋盤切削(機械加工)、エッチング(科学)、印刷技術、漆(絵具)で作り上げる工芸品です。 [ 鹿児島県伝統的工芸品指定 ] 提供 : 大辻朝日堂 様 ←HOMEへ戻る |ils| nsb| dtf| oun| onp| uiz| xrv| lud| tzl| ttc| fae| nil| syn| vim| yzh| hgz| wkb| nyk| ttz| tpj| ezd| hgy| bjy| xwx| ylk| plb| hok| qkw| cnh| lod| cgh| biz| yks| krm| teh| zae| pyf| wlr| oaa| jbx| ceo| yec| ckg| pnh| yqr| zhq| equ| isf| vmo| xjm|