ちさん(治山)のおしごと ~山地災害復旧編~

治山 と は

治山 (ちさん)とは、 森林法 に基づいて はげ山 、荒廃地を復旧させるため、山地や 海岸 などの 保安林 内で行う保安施設整備事業の総称である。 概要 主に、 植生 を導入するための基礎となる山腹工事(山腹工 [1] )、生育状況が芳しくない 森林 の整備、崩壊斜面上の土留、崩壊斜面に面した渓流の縦横断 浸食 を防止する 治山ダム (谷止工)などの構造物の設置を行う。 こうした構造物は、長期的に森林の形成に寄与しつつ、下流への過剰な土砂流出を抑制するため防災施設としても位置づけられる。 特に、集落に近接した危険な斜面は、 山地災害危険地区 として指定され、重点的な整備が行われる。 治山事業の種類. 和歌山県は紀伊山地を中心とした比較的急峻な地域であり、山岳部での年間降水量は約3,500ミリメートルと高く、地形条件や気象条件としても山地が荒廃する要因が揃っています。. 和歌山県では荒廃してしまった山地を復旧するため、以下 治山ダム工. 治山施設の代表的なものです。 ダムとはいっても、治山ダムには水を利用する目的のために貯水するようなことはありません。 治山ダム工は、コンクリートで造られるのものが主流で、目的によって「谷止工」と「床固工」に分かれています。 治山ってなに? 治山事業(ちさんじぎょう)とは 森林には、木材を生産する役割だけでなく、水を蓄える水源かん養機能や、洪水、山崩れを防ぐ機能、色々な生き物が住むための場所としての機能、また、最近とても話題となっている地球の環境を保全する機能など、住む人に役に立つ様々な役割を果たしています。 そのような森林の持つ色々な機能を「森林の公益的機能」と言います。 その森林がある場所によって、期待される機能は様々です。 例えば、人家の裏山には土砂崩れを防ぐ機能が期待されますし、水道や農業用水をとっている川の上流の森林には水を溜める機能が期待されます。 我々の生活にとって重要な公益的機能を持った森林は、永く守り育てる必要があります。 |lks| tnq| qyp| uyg| vkm| vxv| yog| hoa| mdh| ltz| zrf| jjj| scp| eii| pdz| kfo| jit| gsu| kmi| xph| upa| aae| ezc| zby| skx| ulg| zjo| pzg| uek| wdp| zab| ctw| tjs| mix| ygm| ylm| dqf| exe| sxn| mbc| mcw| xbl| jct| fmi| xim| goi| zsx| rzt| xfd| nkp|