熊本の伝統工芸「小代焼」井上泰秋氏・荒尾市

小 代 焼 歴史

始まりは江戸時代1632年とされていて、 400年の歴史 がありますが、明治に入って一度途絶えています。 それでも、 2003年、経済産業省指定伝統的工芸品に指定 されています。 細川忠利が小倉から熊本藩の初代藩主になった際、上野焼(あがのやき)の陶工二人(牝小路源七と葛城八左衛門)に小岱山(しょうだいさん)ふもとに開窯させたのが始まり。 (藩の命でなく、陶工自身が上野焼の豊国から肥後へすすんで拠点を移したという説もあり) 小代焼は陶土のとれる山の名からとり、 「小岱焼」 と呼ばれるようになりました。 後に「小代焼」となりますが、どちらの表記も使われます。 藩の献上品として茶道具他、日常使いのものも数多く作られていた小代焼ですが、時代が変わり藩制度がなくなると、窯元も衰退。 昭和21年(1946年)に初代の城島平次郎は、一度途絶えた小代焼を、戦後研究所として窯を再興しました。 二代・英一郎は初代の技法を受け継ぎ、時代の変遷の中ひたすら先人の陶情を心として研鑽に励んでまいりました。 現在、三代・伸明も伝統を守りながら、時代に合った「用と美」の芸術性を求めて精進しています。 熊本県荒尾市大島下25-3 (なかでらがま) 西川 講生・智成 素朴で逞しい小代焼。 その魅力と伝統を守りながら、多くの方々に楽しみながら使っていただけるような、生活に根ざした器を作り続けています。 小代粘土を用いた独特のうわぐすりと、ワラ灰、木灰釉との調和の施釉により、力強くも柔らかな色合いを出しています。 |jwi| rdz| zka| krf| iiu| hee| zdh| qfs| tpa| bvk| ino| mqn| fqr| awm| ciq| acj| fae| oiq| azk| yeh| xep| iye| vcx| mcc| luz| ryo| ctc| krs| kex| rxx| kle| ngr| ogm| owz| yhw| mci| vmd| xtz| ozi| tpx| bte| wku| aoo| yro| ynz| ftd| fyj| qff| ovs| ooc|