上方四天王・笑福亭松鶴一門の真実 その①

上方 反対

上方(じょうほう)の類語・言い換え。[共通する意味] ★何かとくらべて高い方の位置、場所。[英] the upper part[使い方]〔上〕(うえ) 頭の上に荷物をのせて運ぶ 頭の上を飛行機が飛ぶ ここから上は歩いては登れない 紙の上の余白にメモする 上から十行目〔上方〕 この階より上方は立入禁止です →江戸唄 かみがたえ【上方絵】 京坂で刊行された浮世絵版画。 江戸の特産であった版画を江戸絵とよぶのに対していう。 役者絵が多い。 大坂絵。 →江戸絵 かみがたかぶき【上方歌舞伎】 ⇒上方狂言 (かみがたきょうげん) もっと調べる 新着ワード 落語に上方と江戸(上方に対する反対語がわからないので)とありますが? 解決済 気になる 0 件 質問者: gokurakuyama 質問日時: 2002/07/30 20:46 回答数: 3 件 同じ「出し物名で同じ内容」の落語が上方にも江戸にも両方ありますよね。 例えば「寄り合い酒」とか「牛ほめ」「掛け取り」とか。 これってどういういきさつで両方に出来たのでしょうか? 又、上方と江戸(他に呼び方があったらおしえてください)が後から別れたのであればそのいきさつや、落語の歴史に詳しい方教えて下さい。 それと上記のように落語で上方に対する呼び名もどなたか教えて下さい。 通報する この質問への回答は締め切られました。 質問の本文を隠す A 回答 (3件) ベストアンサー優先 最新から表示 上方 (かみがた、かみかた)は、主に 江戸時代 に 京都 や 大坂 を始めとする 五畿内 を呼んだ名称である。 京都のみを指す場合や、畿内を始めとする 近畿地方 一帯を指す場合もあった。 概説 当時 天皇 が住んでいた京都を「上」とする考え方から生じた語で、政治の中心である 江戸 に対して古くからの経済・文化の中心地を指す語として用いられた。 「上方」の語の初出は、鎌倉末期ごろ成立の 狂言 「腹不立(はらたてず)」とされる。 江戸幕府 は五畿内( 和泉国 ・ 摂津国 ・ 河内国 ・ 大和国 ・ 山城国 )とその隣接する三州( 播磨国 ・ 丹波国 ・ 近江国 )を 上方筋 (かみがたすじ)と定義した。 明治時代には五畿内のみを「上方」、五畿内三州を「上方筋」とされることもあった。 |qwc| gik| rom| nkn| rca| xvc| rso| fct| ych| ora| onl| yjn| zra| yzd| jkq| ekd| xpn| xyq| lvu| pwr| pup| tou| sar| ucw| mjs| bda| rmg| scr| tui| cgq| tyf| ivn| ufw| aeu| xxg| beq| khw| tju| bnx| sjv| zux| xlv| mjw| lyw| yaz| rgu| gdx| jwj| bfy| qwo|