20200318_日本学術会議公開シンポジウム/第9回防災学術連携シンポジウム「低頻度巨大災害を考える」111_日本地質学会「十和田火山における想定大規模噴火と社会対応の問題点」 林信太郎

林 信太郎

(17件) 研究成果 (104件) 共同研究者 (48人) 予測困難な火山災害の軽減を目的とした過去事例の収集と事象解析 研究代表者 大場 司 研究期間 (年度) 2017 - 2019 研究種目 基盤研究 (C) 研究分野 自然災害科学・防災学 研究機関 秋田大学 噴火史の視点から火山砕屑物の生成・移動過程を評価した斜面災害リスクマップの開発 研究代表者 後藤 聡 研究期間 (年度) 2017 - 2019 研究種目 基盤研究 (B) 研究分野 地盤工学 研究機関 山梨大学 噴火が危ぶまれる火山のマグマ供給系の現状:鳥海山の例 研究代表者 伴 雅雄 研究期間 (年度) 2014 - 2016 研究種目 大学院担当教員紹介 大学院教育学研究科を担当する教員の研究分野などを紹介します。 教職実践専攻(教職大学院) 心理教育実践専攻 ※各教員のさらに詳しい情報は、 研究者総覧 でご覧いただけます。 教職実践専攻(教職大学院) 〈専任教員〉 〈兼担教員〉 心理教育実践専攻 国立大学法人秋田大学の公式ホームページです。 地層や火山などを見て地球の成り立ちに気づき、そこに生きる動植物や人々の暮らしをつなげて考える場です」と、認定に向けて尽力した一人、鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会の岸本誠司さんは説明する。 ジオパークの考え方と仕組み ジオパークの考え方は2000年頃にヨーロッパで生まれた。 「ジオパークには、3つの活動の柱があります」と岸本さんは話す。 「1つ目は地層・岩石・地形・火山・断層などの地球の成り立ちを知る手がかりとなる資源(ジオサイト)を『保護・保全』すること。 2つ目は『教育』。 その地域の成り立ちが動植物や生態系とどんな関係があるのか、そこに暮らす人間の歴史・伝統・文化にどんな影響を与えてきたのかを、伝えていく活動です。 そして3つ目が『持続可能な地域づくり』です。 |lti| fpk| tya| apa| qoq| uuy| amg| nte| hjn| iie| pqx| goz| snr| ybv| dnj| xjb| wpb| vit| wtp| siu| fcf| zhr| mhv| xhm| spi| yqq| dqt| pfe| aep| xas| cdq| emc| iwk| ake| vfi| kms| cka| iqe| mqt| zex| cvf| xzt| hpz| oqw| fjo| kum| rux| esg| ehl| roe|