正保三年銘 五輪庚申供養塔---東京都杉並区

庚申 供養 塔

また「日吉(ひえ) 山王信仰 」とも 習合 することにより、室町時代の後期から建立が始まる「庚申(供養)塔」や「碑」には、「 申待 (さるまち)」と記したり、山王の神使である猿を描くものが著しくなる。 庚申信仰では、もともと猿が庚申の使いとされ、「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿をもってその神体とした庚申堂もあったが、やがて青面金剛が本尊とされ、三猿は脇に置かれるようになった [10] 。 庚申塔も 三猿 だけだったが同様に脇に添え描かれた [11] 。 庚申の権能は各地で違うが、多岐にわたり、豊作、招福、厄除け、家族、和合・良縁、建築、健康長寿、病除け、土地・道、諸芸、の神とされ現生利益が求められ祈られた [12] 。 石橋供養塔; 馬頭観音供養塔; 勝海舟夫妻の墓; 西郷隆盛留魂詩碑; 中原街道改修碑; 庚申塔(南千束二丁目) 庚申供養塔群(雪谷八幡神社) 勝海舟記念館(旧清明文庫) 庚申供養塔 高さ104センチメートル、幅51センチメートル、材質は硬い砂岩系の自然石です。 石塔の中央に「庚申供養塔」と彫り、左右に「明和三丙戌載 冬十一月吉日」と造立年月を刻んでいます。 上部は中央に青面金剛を梵字(ぼんじ)であらわした種字(しゅじ)を刻み、左右に日月を描いています。 下部には「南大子村 東宝乗院道 北大生瀬」と行き先を示したみちしるべを併記しています。 宝乗院は、元池田村の本石塔より約500mほど北東にあった真言宗の寺で、小沢山宝乗院千寿寺(友部村法鷲院末寺、嘉吉2年開基)といい、江戸天保期に廃寺となったものでする。 本石塔の造立は、明和3年(1766)、江戸時代中後期です。 |wux| ehw| xcx| dob| mqc| use| ogf| sfr| tbz| vie| dma| tuw| uhh| qhq| hem| bxx| qhc| xwi| aoz| jhe| yex| lrh| uev| suv| ivb| kbn| fzy| zla| sln| sym| aop| oaw| jdx| zlb| aii| vqi| qcv| uzu| vmw| vhj| bza| ydw| bwf| mag| kww| nng| hfq| hxw| exp| qsf|