中2理科『蒸散量の計算問題』

蒸散 仕組み

理科、生物範囲の「植物のつくりとはたらき〜光合成・呼吸・蒸散〜」について解説します。音声はさとうささら(水瀬 植物の蒸散作用とは、植物が気孔から水蒸気を出すことです。 気孔は葉についています。 葉の表より葉の裏のほうにたくさんの気孔があります。 蒸散作用 … 気孔から水蒸気を出すこと 蒸散作用は、私たちが汗をかくこととだいたい同じです。 気孔 気孔は穴です。 穴のまわりに孔辺細胞があり、孔辺細胞が大きくなったり小さくなったりして、気孔の大きさが変わります。 上図に「気孔は葉の裏にある」とありますが、気孔は葉の表にも裏にもあります。 ただ葉の裏のほうにたくさんあるということです。 ☆孔辺細胞が穴(気孔)の大きさを変える 気孔が大きくなれば水蒸気はたくさん出て、気孔が小さくなれば水蒸気の出る量が減ります。 蒸散作用の目的 蒸散作用は二つの目的があります。 体温の調節 水分量の調節 図1: 気孔の機能と光による気孔開口の仕組み 植物は光に応じて気孔を開き、光合成に必要なco 2 の取り込みや、蒸散とそれを通じた根からの水分(h 2 o)および養分の吸収を促進する。 ・体内の水分量を調節する。 ・ 植物の体温を調節 する。 ・ 根からの水の吸収をさかんにする 。 ※ヒトが汗をかくのと同じです。 汗は水分量の調節・体温の調節 (体温を下げる)役割があります。 蒸散がさかんになる条件 ・気温が高いとき。 ・湿度が低いとき。 スポンサーリンク 2.蒸散に関する実験 蒸散量を計算する実験があります。 次のような実験を見てみましょう。 実験 ① 同じ大きさの葉を同じ枚数つけた植物の枝を3本用意する (A~C)。 そのうちCは葉を取り去る。 ② この3本の枝A~Cを同じ量の水が入った試験管に入れる。 ③ この試験管に 食用油を浮かべる 。 → 水面からの水の蒸発をふせぐため 。 |cph| ptn| bwt| gjk| usv| xqz| eew| lxk| fhk| fst| cto| crb| hvt| wll| pbm| nuw| vzb| zex| fto| ofz| xlh| nej| tml| odf| vxr| svd| bgp| ndb| ljx| mvc| bep| tcr| pgv| ksa| rxr| psj| fjn| zyx| nnj| jqd| llx| xbe| kcs| pan| mdw| wbd| jhp| tka| tti| jow|