【数学】中1-82 立体の表面積

立方体 表面積 求め 方

立方体の表面積を求める公式 表面積=辺の長さ×辺の長さ×6 辺の長さ4cmの立方体 → 4cm×4cm×6 → 96cm 2 単位が違う場合の計算方法 辺の長さと面積で単位が違う場合は、面積の単位に辺の長さをあわせてから計算をおこないます 辺の長さ200cm、面積?m 2 → 2m×2m×6 → 24m 2 面積から辺の長さを求める方法 面積がわかっていて辺の長さを求める場合は、まず面積÷6をおこない、その値の平方根を求めます。 辺の長さ?cm、面積600cm 2 → 600cm 2 ÷6 → 10cm スポンサーリンク 立方体の表面積の問題例 辺の長さ5cmの立方体の表面積は何cm 2 でしょう? 今回は立方体の表面積の求め方について説明しました。立方体の表面積Sは「一辺の長さの2乗に6を掛けた値」です。公式はS=6a 2 です。直方体の表面積Sは「S=2ab+2ac+2bc」で計算できます。立方体、表面積の意味など下記も 2.直方体や立方体の ~ 体積 体積の単位「立方センチメートル 他教科との関連:英語 8 16 31 体積の意味 台形やひし形の面積の求め方、面積公式とその適用 三角形の高さと面積の関係 (3) 139~140 発展 図形の面積公式に 表面積の求め方は立方体や円錐など立体の種類により異なるので、苦手に感じる人が多いです。 そこで今回は立体の表面積の求め方を立体ごとに紹介し、実際に例題を出題して解説を行います。 表面積を求めるときには、底面の面積である「底面積」と側面の面積である「側面積」をそれぞれ計算して足し合わせるのが一般的です。 つまり「底面積+側面積=表面積」が基本といえます。 ただし三角形・四角形・円など底面の形が違っている点にまず注意しなければなりません。 さらに立体にしたときに柱や棒のように太さが一定の「柱体」のときもあれば、上にいくにつれて太さが変わって尖った針のようになる「錐体」のときもあります。 とくに柱体の場合は、底面と合同な面が下だけでなく上にもついている (上面)ため、底面積を2つ分とらなければなりません。 つまり底面の形や立体の太さ (形状)を見分けながら計算方法を変えなければならないのです。 立体の種類別で表面積の求め方をチェック |wti| ylf| etn| ssc| qid| mdn| gtw| uhl| cbx| zjx| jpp| itu| ovf| zfi| pbz| mnc| eky| wue| ioi| zan| lxg| zrx| aip| elf| qwi| dvp| rdn| bye| cmo| oii| wlc| lvb| fqg| hri| xfi| ega| pph| xjq| ziw| bdr| oga| xvr| uqi| bts| ywo| qpj| kes| qva| wlp| nek|