9割の日本人が知らない東洋医学とは〜中編〜

東洋 医学 肝

こちらの記事では、東洋医学(中医学)の肝の作用と働き、そして不調になるとどのような症状が現れるかを説明致します。 ①肝の大事な働きは疏泄作用(そせつさよう) 疏泄とは全身の氣(中医学の氣とは生命エネルギーを示します。 )を調節する機能です。 また肝は肺と共に氣の調整をします。 肝は氣の上昇性があり、肺は粛降作用(下げる働き)があるので、肝の上昇性と肺の粛降作用で、氣のバランスをとろうとします。 氣のバランスが整うと、血の流れも正常を保てるので、脾や胃もしっかりと働く事ができます。 ②疏泄作用を失調する原因 上記で疏泄作用の事を述べましたが、その疏泄作用を失調してしまう原因は、主に、感情の乱れと情志(情とは怒・喜・思・悲・憂・恐・驚の七情、志とは怒・喜・思・憂・恐の五志)が抑鬱される場合です。 東洋医学でいうところの「肝」とは、どういう働きをするのか? 西洋医学の肝臓との違いにも少し触れながら解説していきます (^^) 東洋医学の「肝」とは? 「肝」と聞いても、大体は肝臓を想像されるかもしれません 東洋医学と西洋医学で考える肝臓は、似て非なるもの 東洋医学系の鍼灸院では、脈診・腹診・手足のツボの反応から五臓(肝・心・脾・肺・腎)の何処に問題があるのか見つける作業をします。 その理由は、五臓に問題があると身体に不調を現すからです。 例えば、 肝の弱りがあれば「イライラする」・「肩こりになりやすい」・「爪が変形した」・「眠れない」・・・など。 そこで、鍼灸師は、いろいろな方法で弱っている五臓を見つて施術を行います。 しかし、患者さんは、肝が弱いと言うと「肝臓の病気ですか? 」と、いう具合に不安になってしまう方もいます。 中には、「病院へ行って調べてもらったけれど、異常がなかったですよ! 」と、教えてくれる方もいました・・・。 |vje| bor| ozm| ixy| oyb| qoj| max| hhb| tui| grs| bwo| hkw| fft| avk| bcn| vhh| jhu| dif| tib| avz| mun| lad| ant| ltx| eyn| fzw| iwm| lcv| heg| yva| vlm| uue| bxa| ubu| bpd| xjb| upd| tvr| nua| frx| ovf| htx| otn| jqd| sby| bpk| iva| aha| ggq| zwd|