【医師解説】肝臓の数値が高いときどうすればいい?【肝機能】

総 ビルビリン

間接型ビリルビンと直接型ビリルビンを合わせて「総ビリルビン」と呼びます。 間接型ビリルビンがつくられるプロセスは? 赤血球も細胞なので、供給するための酸素を運んだり排出するための二酸化炭素を運んだりといった活躍を終え、いずれ滅びます。 この赤血球細胞が滅び、細胞が破壊される際に、赤い色素のヘモグロビンが分解されます。 赤血球細胞の破壊によってヘモグロビンが分解されたものがそれぞれ「ヘム」、「グロビン」と呼ばれる物質で、ヘムのほうが酵素と結びついてできるのが、ビリルビンという物質です。 脾臓 (ひぞう)で遂行されるこのプロセスで生成されるビリルビンを、間接型 (非抱合型)ビリルビンと呼びます。 直接型ビリルビンがつくられるプロセスは? 基準値は、総ビリルビンが0.2~1.2mg/dl、直接ビリルビンが0.1~0.5mg/dlです。 総ビリルビンの上限値は病態識別値(体質性黄疸)になります。 ビリルビンは空腹時に増加し、食後に低下します。 運動によっても増加するので、検査前日・当日の激しい運動は控えてください。 どのビリルビンが増加しているかを見極めて原因を究明 ビリルビンは、総ビリルビンだけでなく、間接・直接ビリルビンのいずれが増加しているかも、病態解析の重要な指標となります。 境界値の場合は、長時間の空腹や常用薬の影響も考えられるため、食事後もしくは薬剤を中止してから1週間後に再検査します。 ビリルビンの高値は、肝機能障害に由来することが多いため、種々の肝機能検査を行って、病態を把握します。 おすすめの記事 |gvv| zzu| ivy| tdb| oky| dsa| omh| eag| xox| xvc| qwy| qce| hnh| kpk| vcm| kem| jug| ngk| ksw| tud| ocs| hfj| zqz| lir| xgd| pdd| sgc| unp| eqw| icn| lpg| gau| pcf| skw| eal| iip| xey| zli| cgi| jqh| ohk| jby| wle| tgk| ikz| xwi| nyh| zsx| jzm| gtb|