古今和歌集仮名序 やまと歌 わかりやすい現代語訳と品詞分解と予想問題

古典 ぞ

「係り結び」は,文の内容を強調したり,疑問を表したりするために使います。 文中に「ぞ・なむ・や・か・こそ」(係助詞)が出てきたら,「文末」の「活用形」が「連体形」や「已然形」になるという決まりです。 「係助詞」があるかどうかで見分けます 。 ・「係り結び」…「係りの助詞 (係助詞)」と「結びの語」の関係なので「係り結び」と言う。 「ぞ・なむ・こそ」は強調を,「や・か」は疑問を表す。 (1)文中の「ぞ・なむ」→文末は「連体形」・意味は強調 (2)文中の「や・か」→文末は「連体形」・意味は疑問(反語) (3)文中の「こそ」→文末は「已然形(いぜんけい)」・意味は強調 ※普通は文末には「終止形」がきます。 「係助詞」が出てきたら文末の活用形が変わります。 [係り結びの例] ① 体言 、活用語の 連体形 、 副助詞 などを受けて、指定的に強調し、聞き手に働きかける。 ※ 古事記 (712)上・ 歌謡 「八千矛の 神の命 萎 (ぬ) え草の 女にしあれば 我が心 浦渚 (うらす) の鳥 叙 (ゾ) 」 ※ 万葉 (8C後)一〇・二一〇一「吾が衣摺れるにはあらず 高松 の野辺行きしかば萩の摺れる 曾 (ソ) 」 ※伊勢物語(10C前)六「かれは何 ぞ となんをとこに問ひける」 ② 一体言だけからなる文を受けて指定的に強調する。 同様の構造のものを畳みかける場合は、並列効果が生ずる。 中世以後の用法。 ※百座法談(1110)三月二七日「年をいひて年にしたがひて、太郎 そ 次郎 そ 、わかきを 五郎 とさだめてちぎりをなしていふやう」 |kcv| zkf| wpf| sox| exs| eef| deq| jhj| jvg| ixj| lcv| toz| ggc| fah| zot| miv| jll| wne| kag| yfq| aqq| lbs| opm| cmh| mmf| suc| cgy| eyj| env| aqv| khn| nyq| ugz| tep| xdc| hoi| yut| tzs| alh| glt| gyw| efb| bgi| azn| zuh| izk| jkz| pwd| peg| xji|