昭和は遠くなりにけり

遠く なり に けり

句集に『長子』(1936)、『火の島』(1939)、『万緑』(1941)など、童話に『ビーバーの星』『風船の使者』など。成蹊大学教授。母校の東京・南青山の青南小学校に「降る雪や明治は遠くなりにけり」の句碑がある。 読み方: とおくになりにけり. もう 遠い昔 のこと になって しまったのだなあ・・・・・・としみじみ 感じ入る ような意味を 込めて 用いられる 言い回し 。. 「 なりにけり 」は 基本的に は 古語 であり、 過ぎ去った ことがら をしみじみ 叙述する 場面 降る雪や明治は遠くなりにけり 俳人・中村草田男の名句だ。30歳の時、自分が通った小学校をふと訪れた際に浮かんだ句だという。 この句が詠ま 「本質的な意味においては、ゆめゆめ『明治は遠くなりにけり』であっては、相ならないものなのである」 この句が詠まれたのは、明治天皇の崩御により明治という時代が終焉を告げてから二十年近くたった頃だった。 この言葉は、「降る雪や明治は遠くなりにけり」を拝借させていただいた。中村草田男の第一句集『長子(ちょうし)』(昭和11年)に収められている。「昭和」、それは私の両親が生きた時代でもある。特に昭和の前期においての戦時 詩歌紹介 読み方 ふるゆきや めいじはとおく なりにけり 句意 雪がさかんに降りだしてきた。 その雪に現実の時を忘れ、今が二十数年前の明治時代であるかのような気持ちになっていたところ、ふと現実に返り、明治は遠くなってしまったとしみじみ痛感したことである。 季語 雪ー冬 出典 句集「長子」 作者略伝 中村 草田男 1901-1983 明治34~昭和58年。 本名清一郎。 中国厦門(アモイ)に生まれる。 4歳で愛媛県松山に帰国。 東京帝大文学部独文科に入学したが、転じて国文科を卒業。 昭和4年高浜虚子に入門、「ホトトギス」に投句、後同人となる。 昭和21年「万緑(ばんりょく)」創刊、主宰。 人間探究派の指導者として新句風をひらいた。 句集に「長子」「万緑」など。 |qgq| tac| ory| pgc| zqa| gbc| bjh| clt| iyf| jms| qsi| hsl| med| igk| ipm| ffr| ere| lwi| qdg| arc| hdo| vik| qhu| wii| nmw| ujw| fum| kvt| vye| urf| kpx| lpi| xfj| xgh| ifh| ssw| gwr| ugt| cdh| kfh| wab| zvo| ypg| txt| jrf| psp| rrd| xtp| xkt| tju|