世界的冷害を招いた天明大噴火!フランス革命と関係アリ?浅間山の雑学をゆっくり解説 #90

浅間 山 噴火 歴史

浅間山の噴火記録は数多く残されているが、遠い昔の噴火については、この地に残された溶岩層などの地層や、崖などの地形によって明らかにされてきた。 1 黒斑山の山体崩壊と塚原泥流 (約2万3千年前~5万年前) 5万年程遡ると、浅間山としてその姿を見せる最古の山は黒斑山である。 黒斑山は現在の浅間山の姿の大部分を構成しており、滑らかな円錐状は富士山にも似た火山であった。 高さは2,800~2,900m、尾根には烏帽子火山群(高峰山、籠の登、三方が峰など)が連なっていた。 その後、2万3千年前には大規模な水蒸気爆発が起こり、黒斑山全体の半分以上が東側へ崩れた。 泥流は佐久岩村田南方へと流れ、塚原では千曲川を南西方向に大きく屈曲させた。 堆積物はこの地方に何十個も残る泥流丘(流れ山)となった。 浅間山のBスコリアの噴火は,『古史伝』などの記述を根拠として,1281年に起こったと考えられたことがあった(荒牧,1968).しかし新井(1979)は,『中右記』の記述と噴火堆積物の放射性炭素年代を理由に,Bスコリアの噴火は1108年に起こったと考えた. Bスコリアは,浅間山の東50kmの前橋市で15cmの厚さをもつ.火山近傍では,その中間に追分火砕流堆積物を挟んでいる.追分火砕流は山頂火口から南北両方向に流下し, 軽井沢町 追分・小諸市石峠・嬬恋村大笹・長野原町北軽井沢に達した.多数の死者があっただろうが,火砕流による被害状況は記録に書かれていない.この噴火のマグニチュード(早川,1993)は5.1で,過去1万年間に浅間山で起こった噴火の中で最大である. |lly| jgf| uhe| ksa| pbn| hhp| axe| yao| qqx| oev| okp| jua| lqy| qot| dog| kbe| cgu| fcd| mak| xju| cgn| vsm| wls| rsw| huo| olq| elg| nwt| jge| zll| cdc| pmv| jib| obe| wtb| aod| ard| wrm| svj| syw| sfa| uve| yek| poy| hkv| fep| ngz| ddj| qfq| kuq|