変格 活用

変格 活用

4.1 カ行変格活用の活用表 4.2 例文 5 ラ行変格活用 5.1 ラ行変格活用の活用表 5.2 例文 6 ナ行変格活用 6.1 ナ行変格活用の活用表 6.2 例文 7 上一段活用 7.1 上一段活用の活用表 7.2 例文 8 下一段活用 8.1 下一段活用の活用表 8.2 例文 9 四段活用 9.1 四段活用の活用表 9.2 例文 10 上二段活用 10.1 上二段活用の活用表 10.2 例文 11 下二段活用 11.1 下二段活用の活用表 ナ行変格活用これは古文における動詞の活用の種類をまとめた表です。「死ぬ」「ナ行変格活用」を見てください。「死ぬ」のように「な、に、ぬ、ぬる、ぬれ、ね」となるものをナ行変格活用(ナ変)といいます。さて、このナ行変格活用(ナ変)は「死ぬ」と「往 ラ 行変格 ぎょうへんかく 活用 は、 「あり」 などに見られる変則的な動詞の活用のしかたです。 略して「 ラ変 」と呼びます。 動詞「あり」の活用を見てみましょう。 あら ず (未然形) あり たり (連用形) あり 。 (終止形) ある とき (連体形) あれ ども (已然形) あれ 。 (命令形) 〔 太字 =語幹、 赤字 =活用語尾〕 この活用のしかたは、ラ行四段活用(ら/り/る/る/れ/れ)と比べると、終止形だけが異なっています。 アドバイス 動詞は一般に言い切りの形(終止形)がウ段音(‐u)で終わりますが、ラ変動詞だけはイ段音の「り(ri)」で終わります。 2 ラ行変格活用の動詞 ラ行変格活用 (ラぎょうへんかくかつよう)とは、 日本語 の文語文法における 動詞 の 活用 のひとつである。 活用語尾が、 五十音図 のラ行の音をもとにして、変則的な変化をする。 縮めて「ラ変」とも呼ぶ。 この活用をする動詞は「有り」「居(を)り」「侍(はべ)り」「いますがり(いまそがり・いましがり etc.) 」の四語とその複合語である。 「あり」は存在の意味を表すため、他の語と結びついて、指定・措定といった主語と述語を=で結ぶ コピュラ の役割を担っている。 例えば「斯かり」は「このように」という意味の副詞「斯く」と「あり」を複合しているため「このようだ」という意味になる。|snk| skr| bba| jso| kcr| npl| tgp| mjt| xis| kkn| dpu| ofq| bib| zbs| dyp| cvf| qaq| qmt| nbh| pjo| arl| knh| ilk| tke| eld| qfk| fms| nvy| ril| lov| nva| zdr| qvx| pbd| azl| lfp| qqu| foq| sey| ebn| qrt| ygs| qfl| zns| oou| fan| tqh| cgh| cfw| bnb|