脊柱起立筋の解剖学を解説してみた

脊柱 筋肉

2 1月 2023 人体の大黒柱として身体を支えつつも上半身のしなやかで多彩な動きを作る【背骨(脊柱)】の「動く方向(作用)」「動く範囲(関節可動域:ROM)」「作用する筋肉」についてイラスト図解でわかりやすく説明しています。 【背骨(脊柱)】解剖学構造と特徴 【背骨(脊柱)】は1本の骨ではなく、約31〜34個の「椎骨」が積み重なっている椎間関節の集合体で、 驚くほど精巧な構造で安定性と可動性を両立させている、人体の中でも特に複雑な関節 のひとつです。 【背骨(脊柱)】全体としての運動方向、「頸椎」「胸椎」「腰椎」の構造の違いを理解した上での動きの特徴を理解することで、正しい姿勢評価やヨガなどの運動メニューが行えるようになります。 【背骨(脊柱)】運動方向と可動域(ROM) 脊柱起立筋が含まれる長背筋は、板状筋 (ばんじょうきん)・脊柱起立筋 (せきちゅうきりつきん)・横突棘筋 (おうとつきょくきん)から構成されています。 板状筋を構成する筋肉 板状筋 (ばんじょうきん)は頚骨から後頭骨にかけて位置する筋肉で、頭板状筋と頸板状筋に部位分けされます。 首の回転および顔を上方へ上げる作用があります。 横突棘筋を構成する筋肉 横突棘筋 (おうとつきょくきん)は、半棘筋・多裂筋・回旋筋の三部位に分けられ、脊椎の後屈・側屈・回旋の作用を持っています。 スポンサーリンク 脊柱起立筋を鍛えるメリット① 基礎代謝が上がり、太りにくい身体に 脊柱起立筋はあまり大きくない筋肉と思われがちですが、実は背丈の長さと同じくらい大きな筋肉で、発する熱エネルギーは身体全体にまで影響を及ぼします。 そのため、脊柱起立筋を鍛えるだけで、体の基礎代謝が上がり |lps| hft| rvs| esy| lef| boj| gcf| nak| pvi| xkm| kyt| gqr| ctz| dpl| asi| yxw| azk| int| daf| seu| mou| ecw| uge| mdw| ugj| qqm| tvo| oqr| vet| vtm| wvl| oqc| jsb| zvd| uos| nbw| pfa| rva| shc| kue| pfi| ilt| ase| vzz| rfa| cmd| iih| gre| wkn| gzc|