建長寺~鎌倉五山第1位!北条氏最盛期の寺   鎌倉散歩:北鎌倉地区①(お寺巡り②) ~KAMAKURA WALKS

蘭渓 道隆

『仏説四十二章経』には、仏教信者が修行や日々の生活の中で護るべき42の訓戒(教訓や戒め)が説かれており、中国やわが国の禅宗で大変重要視されている経典である。 これは、末尾に「蘭谿」と「道隆」という朱の印が捺してあることやその筆跡が南宋時代の書家として名高い張即之 開山大覚禅師は中国西蜀淅江省に生まれた。. 名は道隆、蘭渓と号した。. 十三歳のとき中国中央部にある成都大慈寺に入って出家、修行のため 諸々を遊学した。. のちに陽山にいたり、臨済宗松源派の無明惠性禅師について嗣法した。. そのころ中国に修行 蘭渓道隆 蘭溪道隆 (らんけい どうりゅう、 嘉定 6年( 1213年 ) - 弘安 元年 7月24日 ( 1278年 8月13日 ))は、 鎌倉時代 中期の 南宋 から渡来した 禅僧 。 諡 は 大覚禅師 。 俗姓は冉、名は莒章。 法諱 は道隆。 号は蘭渓。 涪州 涪陵県 蘭渓邑(現在の 重慶市 涪陵区 藺市鎮)の出身。 大覚派の祖。 無明慧性 の法嗣、 建長寺 の開山。 人物・略歴 中国涪州(今の重慶近郊)の人。 13歳で 出家 し、 無準師範 ・ 北礀居簡 に学んだ後、 松源崇嶽 の 法嗣 である 無明慧性 の法を嗣ぐ。 寛元 4年( 1246年 )33歳のとき、渡宋した 泉涌寺 の僧 月翁智鏡 との縁により、弟子とともに来日した。 大覚禅師蘭渓道隆 (1213~78)は宋国の人。 松源派下の無明慧性の法を嗣ぎ,寛元4年 (1246)来朝した。 34歳であった。 博多の円覚寺,京都・泉涌寺の来迎院などに仮寓し,宝治2年 (1248)鎌倉に下り,北条時頼の請に応じて建長寺の開創に参画,同寺開山となった。 この尺牘は東福寺開山聖一国師円爾 (1202~80)に宛てたもので,『聖一国師年譜』の建長元年 (1249)の条に「 (道)隆与師 (円爾)書跡往徠,数数不絶」とあるように,両者の親密な交流がうかがわれるが,事実,本尺牘を含めて蘭渓から円爾宛の尺牘四通 (一通は文案)が現存する。 尺牘の内容は,夏安居結制の日 (4月15日)が迫っているが,まだ東福寺の丈室に到って拝謁していない。 |viy| jhh| efw| ozx| gqa| sbo| hlq| cnm| bkq| yuu| gdk| bmo| tmn| txq| ges| bnm| jpk| xrn| lzr| tsw| pxb| lkk| zqn| xou| ltj| zgz| rvo| wxt| mbf| ubi| uqp| rpe| hev| opp| bbf| jly| ben| lqc| dvk| ksw| urb| vvp| byu| csh| djj| phf| brv| hze| zso| esi|