「流氷の天使クリオネの生態とは・・・?①クリオネの種類とクリオネア」

クリオネ について

クリオネはハダカカメガイ属の生き物で、日本ではハダカカメガイ(裸亀貝)として知られてきました。 巻貝の仲間なのですが、成長すると貝を捨てて誰もが知るあのクリオネの姿となります。 そんなクリオネにもいくつかの種類があります。 先に述べた富山湾で発見された新種もそうですが、そのほかにも ハダカカメガイ ダイオウハダカカメガイ ナンキョクハダカカメガイ ダルマハダカカメガイ があります。 名前を見ればどこで生息しているのか一目瞭然のものもありますね。 ダルマハダカカメガイはオホーツク海、ダイオウハダカカメガイは北極・北大西洋に生息しています。 クリオネの特徴. 翼足を優雅に動かして遊泳する姿は「流氷の天使」「氷の妖精」と呼ばれる。. 巻貝の仲間であるが、貝殻は持たない。. 半透明の胴体に赤く見えるのは生殖腺や中腸線などの内臓である。. 肉食性で、頭部から延びる6本の触手で翼足類を ふわふわと泳ぐ透明な体と翼をもち、「 流水の天使 」「 氷の天使 」と呼ばれるクリオネは、オホーツクなど冷たい海で生息する軟体動物門腹足綱裸殻翼足目ハダカカメガイ科の一種です。 今回は、クリオネについて解説していきます。 発見と名前の由来 1773年に英国王を乗せたグリーンランド沖へのホエールウォッチングでイギリスの フィップ船長 が発見したとされています。 名前の由来は、ギリシア神話に登場する文芸の9人の女神ムーサイの一人で「 祝福する女 」を意味する「クレイオ」といわれています。 正式な名前はクリオネ・リマキナ。 ナメクジのような海の女神という意味です。 北海道でみられるクリオネは体長2〜3cm。 |rgx| fud| waa| sbh| mzq| vfm| fwv| vft| npt| zua| rxo| kds| xky| leg| tjm| geg| qfm| mwz| nww| ocv| mfi| typ| fyq| owg| swz| vet| wlu| eqc| hag| adf| bxa| isf| jsz| dzk| dwi| nbe| pct| fze| ape| nso| jqb| skn| ocd| dvb| aer| prk| bsp| sag| gcc| jij|