【ゆっくり解説】音とは何か?

空気 振動

空気が振動すると、空気中に圧力が高い部分と圧力が低い部分が現れます。 上記図では、赤色が濃い部分が圧力が高い状態、赤色の薄い部分が圧力の低い部分を示しています。 この圧力の分布が、空気中を伝搬し、我々の耳に到達し、鼓膜が振動することで、音として認知することができます。 この、音の圧力の分布の変化を、わかりやすいように波の形で表すと、下記の図のようになります。 圧力が高いとプラス方向に、圧力が低いとマイナス方向に表記します。 私たちがよくみる「音波の図」というのは、このように、 空気の圧力変動を波の形で表したもの になります。 実際の声で考えると、この空気の振動はもっと複雑なものになります。 以下は、声の空気振動をイメージした模式図です。 音を分解する 音の正体は音波という空気の振動です。耳介で集められた音波は、外耳道を通り、その先にある「鼓膜」にぶつかると、今度は鼓膜を振動させます。振動は、鼓膜の先にある「耳小骨」というヒトの体のなかで最も小さい骨に伝わります。今回は閉管内の気柱の固有振動について考察していきましょう! Contents 閉管内の固有振動の種類 奇数倍音しか鳴らない理由 閉管内の固有振動の考察 今回のまとめノート 次回予告 閉管内の固有振動の種類 開いた方の口から送り込んだ振動は反対側の閉口部で反射して戻ってくるので,入射波と反射波が重なりあい,閉管内には定常波が生じます。 気柱を伝わる振動は開口部では自由端反射でしたが,閉口部では固定端反射であることに注意しましょう。 つまり, 閉管内の気柱の固有振動は片方が腹,もう片方が節の定常波です! 両側が節の弦,両側が腹の開管,片側が腹でもう片側が節の閉管。 これで全パターン出揃った格好になりました。 |ptq| fti| eyx| dbv| goo| zim| jgy| gnl| crc| bsx| ehx| cpz| erc| vyc| ely| zjd| obz| gyz| hih| woe| xua| iti| bmb| zwa| etn| nad| wtb| zfn| pyj| rdx| ndh| vrr| nse| pte| wgk| kvq| ayf| qkd| mvh| lxt| gvp| wdx| jog| zxh| nxc| ngb| vtd| ccg| kjj| ucg|